冬・・・最近、頭皮が乾燥する!

冬になって、お客さんから、フケ、かゆみ、
頭皮の乾燥について聞かれる事が増えてきました。

画像の説明

冬場は空気自体が乾燥してるし、
室内でもエアコンをつけているので
肌や髪に負担をかけます。

頭皮の乾燥はパラパラのフケやかゆみの引き起こす
キッカケになりますし、

乾燥は肌の免疫力を低下させるため、
トラブルの起こりやすい頭皮になりやすい

乾燥した頭皮はトラブルの起きやすい状態

乾燥した頭皮は皮脂が不足した状態です。
適量の皮脂は本来、頭皮を外部の刺激や
紫外線から守る大切な働きをしています。

それが、シャンプーのやりすぎや加齢によって
不足すると、頭皮は乾燥した状態に。

皮脂が不足した頭皮は、極端に免疫力が低下するため、
トラブルの起きやすい敏感な状態になってしまいます。

また、乾燥した頭皮は血行が悪くなり、
頭皮ケアの効果も薄くなります。

乾燥した頭皮は超敏感!
トラブル頭皮になる前に早めのケアを。

頭皮が乾燥する主な原因

注意シャンプーのやり過ぎ

1日に2回以上のシャンプーはやり過ぎです。
特に、脱脂力の強いシャンプーを使っている場合は、
1回でも必要な皮脂を取り除いてしまうことがあるので
注意しましょう。

※脱脂力=油分を取る力

また、爪を立てたり、ついゴシゴシ洗いをしていませんか?

意識せずにシャンプーしていると、
思った以上に力が入っていることがあります。

ゴシゴシ洗いは頭皮を傷つけ、乾燥の原因になります。

注意加齢によるもの

皮脂は加齢とともに減少します。
加齢とともに乾燥したパラパラのフケを伴う
トラブルが増えるのもこのためです。

これはどうしようもないことですが、
正しいケアで皮脂の減少をゆるやかにすることは十分可能です。
逆にあまり意識せず、今まで通りのヘアケアを続けていると乾燥を進行させ、
トラブルの大きな原因になってしまうので注意しましょう。

頭皮の乾燥に効く対策方法

シャンプーのやり方、回数を見直す

シャンプーは1日1回にとどめましょう。
乾燥が気になる頭皮は2回以上のシャンプーをすると
皮脂不足に陥り、逆効果です。

また、ゴシゴシ洗いや爪を立てたり、
頭皮の負担になるような洗い方を見直すことで
頭皮の乾燥を予防することができます。

以下を参考に、シャンプーのやり方を見直してみましょう。

【正しいシャンプーのやり方】

[check]シャンプー前にブラッシングをしてほこりを落とす
[check]お湯の温度は38度前後のぬるま湯がベスト
[check]爪を立てたり、ゴシゴシ洗いはしない
[check]シャンプーは必ず手のひらで一度泡立ててから使う
[check]すすぎは十分すぎるほどしっかり行う

保湿力の高いシャンプーに変える

頭皮の乾燥には保湿力の高いシャンプーが
おすすめです。

適度な洗浄力で必要な皮脂を残しながら
洗い上げてくれるものを選びましょう。

マッサージで頭皮の血行促進

血行不良は頭皮の乾燥を進行させます。
血行不良を解消できるセルフケアは「マッサージ」です。

シャンプーのときに指の腹で優しく頭皮を
マッサージすることで、血のめぐりを良くし、
乾燥を予防します。

マッサージの正しい方法を身につけて
シャンプーのときに実践してみましょう。

また、月に1回はプロの手で、
ヘッドスパなどを受けるとより効果的。

ストレス解消にもなって一石二鳥です。

乾燥肌に効く食べ物

栄養不足による乾燥肌
通常肌細胞はターンオーバー(皮膚の新陳代謝)の
28日間で新しい細胞へと入れ替わります。

私たちのカラダはタンパク質によってできていますが、
このタンパク質が不足すると、ターンオーバーが活発に行われず、肌が荒れ、乾燥肌になってしまいます。

肌に栄養を与える食べ物(セラミド)

セラミドは、外部の刺激から守り、
角質層の水分を保持する働きを持っている。

大豆、生芋こんにゃく、米(胚芽部分を含んでいるもの)、
小麦、ヨーグルト、ほうれん草など

肌に潤いと新陳代謝を促す食べ物(ビタミンA)

ビタミンA(レチノール、カロチンなど)は、
皮膚や粘膜の潤いを維持し、
新陳代謝を促す働きを持っている。

レチノール:
鶏や豚のレバー、肝油、
乳製品(牛乳・チーズ・バターなど)、
卵、ウナギなど

カロテン:
緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)、
海苔、ワカメ、緑茶など

皮脂の分泌の低下による乾燥肌

気温が下がってくると、お肌の代謝が悪くなり、
皮脂の分泌が少なくなります。

内側から皮脂やお肌のはりに必要な栄養を
補う必要があります。

ダイエットのしすぎで脂分を過剰に制限してしまうと、
皮膚がかさつく原因となります。

脂質不足を補う食べ物(飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸)

飽和脂肪酸 : 肉類、卵、乳製品など
不飽和脂肪酸 :
植物油(紅花油、コーン油、ひまわり油、大豆油など)、
DHA・EPA(特に青魚)、ごま、ナッツ類(松の実、ピーナッツ、アーモンドなど)、凍み豆腐など

ではでは、参考にしてください☆

コメント


認証コード1807

コメントは管理者の承認後に表示されます。